Ruby on Railsの環境構築

Ruby on Railsについて記事を書いていきたいと思います。
理由は前からrailsに興味があったということ、
世間的にもrailsの需要が高いそうなのでrailsに関する記事もそれなりに需要があるかなと思ったからです。

勉強がてら何かしら作ってみようと思います。
恐らく記事はいくつかに分けられるかと思います



必要なもの

環境構築

railsを動作させるために必要なパッケージをインストールします。
上から順にやっていけば問題ないと思います。

rbenv

rubyのバージョンの切り替えを可能にするコマンドです。

1 gitからrbenvを取得する yumなどのパッケージ管理ツールでもインストールできるがバージョンが古い場合があるそうです。
git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
※gitがない場合 yum install git

2 bashrcに書き込む これによりbashを起動するたびに書きコマンドが実行されるためいろいろと、、、とにかくrbenvの実行が楽になる 
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc

3 bashrcに書いてあるコマンドを実行する。
source ~/.bashrc

4 ruby-buildをインストールする。 これによりrubyをバージョン指定してインストールすることができます。
mkdr -p ~/.rbenv/plugins
cd ~/.rbenv/plugins
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git

5 rubyをインストールする。 バージョンはお好みで 
yum install -y openssl-devel readline-devel zlib-devel bzip2 gcc sqlite-devel
※これらは下のコマンドを実行するうえで必要なパッケージです。
rbenv install 2.4.1
※これでrubyがインストールされます
rbenv shell 2.4.1
※ruby2.4.1が選択されます。

RubyGems

rubyのためにあるパッケージ管理ツールです。
このツールを使ってrailsをインストールします。
rbenv/shimsにgemがすでに入っているのでこの作業は行わなくても大丈夫です。

1 gemをインストール
git clone https://github.com/rubygems/rubygems

nvm

ruby on railsがはavascriptランタイムを必要としています。
nvmはjavascriptランタイムであるnode.jsをインストールするためのツールです。

1 nvmをインストールするためのスクリプトをダウンロードします。
 wget https://rawgit.com/creationix/nvm/v0.33.1/install.sh
  ※wgetがなかったらyum install wget

2 nvmをインストールします。 インストール後はinstall.shは消してしまっても問題ないです。
 bash install.sh
 source ~/.bashrc

3 node.jsをインストール バージョンは6.10
  nvm install 6.10

rails

いよいよrailsのインストールです。
インストールにはgemを使います。
それなりに時間がかかります。

1 railsのインストール バージョンはお好みで
gem install rails --version=5.1.1

プロジェクト作成

プロジェクトを作成します。
railsコマンドで作成できます。

1 rails_systemというプロジェクト作成 
rails new rails_system -B

2 アプリが必要とするパッケージを一括インストール
cd rails_system
bundle

接続確認

接続できるか確認します。
rails serverコマンドでrailsのサーバが起動します。
デフォルトのポート番号は3000です。
ですので{仮想マシンのIP}:3000をブラウザのurlバーに指定するとアクセスできます。
たとえばマシンのipが192.168.11.11の場合、以下のように指定します。

rails server -b 192.168.11.11