【Python】基礎と使い方
Pythonという言語
機械学習エンジニアとかセキュリティーエンジニアがよく好んで使っているそうで、web開発にも使われている汎用的に使える言語だと思います。
ですから結構色んな所で出会うプログラミング言語だと思います。
androidアプリも作れるようで「ここにもいたのか」と、そんな感じです。
僕もただ流されるままなんとなく使ってます。
いま使われているのはおそらくPython2とPython3だと思うのですが、この2つには互換性がありません。
書き方が異なる箇所に関してはなるべく明記します。
Pythonのインストール
使っているOSがlinuxかmacならすでにPythonがインストールされているはずです。
windowsの場合以下urlからPythonをインストールできます。
今からpythonを始める場合バージョン3以上がいいと思います。
バージョン2のサポートがそろそろ終了するそうです。
https://www.python.org/downloads/windows/
Pythonでのプログラミング
Pythonの文法を軽く記載します。
ここで深入りしてもなかなか覚えられないので最低限のものを。
画面にhello worldを出力しましょう
これで出力できます
1 |
print("hello world") |
変数への代入も簡単です
1 2 3 4 |
number = 1 string = "python" print(number) print(string) |
「1」と「python」が画面に出力されます。
pythonのリスト、ディクショナリー、タプルです。
それをループで回しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 |
##リスト li = [1,2,3,4,5] #要素を出力します for l in li: print(l) for i in range(len(a)): print(a[i]) #要素を追加します li.append(6) #一番後ろの要素を取得します li.pop() ##ディクショナリー dic = {"one": 1, "two": 2, "three": 3} #キーを出力します for key in dic.keys(): print(key) #値を出力します for value in dic.values(): print(value) #両方出力します for key, value in dic.items(): print(key, value) ##タプル tur = (1,2,3,4,5) for t in tur: print(t) |
pythonの条件分岐です。
キーボードから入力された値によって処理を分岐します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
#python2 line = raw_input(">") #python3 line = input(">") if line == python: print("input is python") elif line == ruby: print("input is ruby") else: print("unknown") |
pythonのループです
先ほど少し触れましたが一応
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
#1から9まで出力されます。 for i in range(1,10): print(i) #0から10まで出力されます number = 0 while number <= 10: print(number) number+=1 |
関数は以下のように定義します。
1 2 3 4 |
def func(number): return number*2 func(10) |
クラスの定義です。
継承の記述の仕方など簡単にまとめました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 |
#Humanクラス class Human: def __init__(self, name, age): self.name = name self.age = age self.hobby = None def getName(self): return self.name def getAge(self): return self.age human = Human("james",12) print(human.getName()) print(human.getAge()) human.hobby = "python" #SuperHUmanクラス Humanを継承 class SuperHuman(Human, object): def __init__(self, name, age): #python3 super().__init__(name, age) #python2 #super(SuperHuman, self).__init__(name, age) superhuman = SuperHuman("Super James", 12) print(superhuman.getName()) print(superhuman.getAge()) |
pythonの記法を簡単にまとめました。
これだけでも簡単なCUIのアプリケーションなら作れると思います。